category: 徳川吉宗
DATE : 2007/02/17 (Sat)
DATE : 2007/02/17 (Sat)
享保元年(1716年)に第7代将軍・徳川家継がわずか8歳で亡くなり、徳川将軍家の血筋(徳川家康の三男・徳川秀忠の嫡流)が途絶えた後を受け、徳川御三家の中から家康に一番血統が近いという理由で、御三家筆頭の尾張家を抑える形で徳川吉宗が第8代将軍に就任したと一般的には説明されている(実際は、館林藩主・松平清武というれっきとした秀忠の男系・直系子孫が存在していた。しかし、館林藩領内は重税のため一揆が頻発していた上、本人もひとたび他家に養子に出た者でありすでに高齢となっていた事により、選考対象から外れていた。清武自身も将軍職に対する野心は、あまりなかったとされている)。
家康の遺言に従えば、御三家筆頭の尾張藩第6代藩主・徳川継友が将軍となるのが当然であったが、継友は徳川吉宗より1世代家康との血筋関係が遠いということもあってか、徳川吉宗が将軍に就任することになったといわれている。さらに徳川家宣の正室・天英院熙子の尽力もあったと言われている。
徳川吉宗は将軍就任にあたって紀州藩を廃藩とせず存続させた。過去の例では、第5代将軍・徳川綱吉の館林藩、第6代将軍・徳川家宣の甲府藩は、将軍の継嗣として、江戸城に呼び戻されると廃藩にされ、その藩士は幕臣となった。だが徳川吉宗は、御三家は東照神君家康から拝領した聖地であるとして、従兄弟の徳川宗直に家督を譲ることで存続させた。その上で、紀州藩士の内から大禄でない者を20数名(加納久通・有馬氏倫ら)選び、側役として従えただけで江戸城に入城した。こうした措置が、側近政治に怯える譜代大名や旗本から、好感を持って迎えられた。また紀州藩が、御三卿と共に徳川吉宗の血筋の藩塀としての役割を担った。
PR
●この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]